• @Hiroshi Ueda

Nogami Planting

RECRUIT SITE

社会と自然の調和をデザイン、社会を緑で彩る会社。

就活生のみなさん、求職中のみなさんへ

造園の仕事は建設業の中で唯一「生き物」を扱う特殊な業種です。樹木の植え付けや植栽基盤整備だけでなく土木作業からエクステリアの施工など取り扱う領域の幅が広く多様な視点と技術を要求される技能職です。

また、この仕事はカーボンニュートラルとネイチャーポジティブに貢献しながら快適な空間を創出していき、「自然と共生する知識」や「感性を研ぎ澄ます技術」を身につけることができます。

古くより庭師はプライベート空間であるお庭の管理を任されていたことから顧客の不在時には留守番をするほど施主からの信頼が厚い存在です。現代では形を変え公園を始めとするグリーンインフラのお庭守として地域のコミュニティとの橋渡し役を担いながら、今へと繋がっています。

すこし話は飛躍しますが、野上緑化で造園人になったなら、たとえインフラが途絶え陸の孤島状態になっても心配無用です。日々の仕事で非認知能力と植物識別力・工作力・ロープワーク等の多彩なサバイバル能力が身についているからです。そして、かけがえのない協力し合える仲間がいます。

野上緑化では自分を磨く努力を惜しまない人、向上心を持って仕事に取り組む人を求めています。

企業情報はこちら

数字で見る野上緑化

infographics

  • 創業年数

    0

  • 社員数

    0

  • 男女比

    男性

    0 %

    女性

    0 %

  • 新卒採用/中途採用

    新卒

    0 %

    中途

    0 %

    (2022年、2023年入社実績有)

  • 平均年齢・区分

    0 . 0

  • 勤続年数

  • 有休平均取得日数

    (2年平均)

    0 . 0

社員アンケート

staff Questionnaire

  • 現在、植物を育てていますか?

  • いつものランチは?

    お弁当持参

     

    0 %

    外食

    (コンビニや
    テイクアウトを含む)

    0 %

    その他

    (自宅へ帰って食べる)

    0 %

  • インドア派?アウトドア派?

    インドア

    0 %

    アウトドア

    0 %

  • よく使う社内連絡ツールは?

    (複数回答可)

  • 有給や振休は、取りやすいですか?

  • 好きな木を教えてください。

    (複数回答可)

    サクラ

    0 %

    キンモクセイ

    0 %

    モミジ

    0 %

    オリーブ

    13%

    マツ

    10%

    ケヤキ

    8%

キャリア形成

career development

造園業に携わる技術者は多様な顧客ニーズに対応するため、従来の基本的な植物管理の技術や伝統的な作庭技能だけではなく、樹木・土壌診断技術や改良工法、特殊緑化技術など幅広い知識・経験・コミュニケーションにより、本質を極めることが求められます。 野上緑化では一人ひとりがスキルアップできるように様々な人財育成の取り組みを行っています。

専門的な育成アプローチについて

社員は大切な「人財」であり、造園技術者が育つ過程には専門的な育成アプローチが必要だと考えています。若手社員とコミュニケーションをしっかりと重ねることで一人ひとりの個性と能力が早期に発揮できるようにするための取り組みを実施しています。
現場や仕事を通じた成長の実感は仕事への意欲を引き上げ、会社全体の戦力向上に繋がります。

個性や能力に応じた研修・講習の受講支援

  • eラーニング

    eラーニング

  • OJT(乗用芝刈機)

    OJT(乗用芝刈機)

実際の業務を通しての OJT や実践的な技術研修以外に、Off-JT では業務の取り組み方やビジネスマナーを学ぶ研修のほかに資格取得のための講習会があります。職務や階層別の研修を一人ひとりの個性や能力に応じて受講できるようにしています。(必要な資格取得に関する費用は会社が全額負担)

具体的な取り組み

  1. 造園 CPD 制度のポイント取得を積極的にすすめることで、専門的な知識や技術技能の向上とキャリアの進展が期待できます。また客観的評価を通じた学習計画の立案等が可能になりプロフェッショナルとしての継続教育と成長が促進されます。
  2. 技術系社員は建設キャリアアップシステム(CCUS)に登録し、若い世代が安心して働き続けられるように、技術者の能力・経験等に応じた適正な処遇改善を行なっています。

職務ごとのキャリアパス

キャリアパス
キャリアステージ

新人

見習い・手元/パークスタッフ

中堅

造園工・現場代理人/パークスタッフリーダー/ガーデンデザイナー

ベテラン

上級技術者・親方/パークマネジメントダイレクター/コミュニティコーディネーター

技術系 2級造園技能士/2級造園施工管理技士 1級造園技能士/1級造園施工管理技士/街路樹剪定士/植栽基盤診断士 登録造園基幹技能者/1級土木施工管理技士/樹木医/RCCM/技術士/1級管工事施工管理技師士
PPP※
コミュニティビジネス
(コミュニティガーデン )
公園管理運営士 国際公園士(CIPP)
技能講習
特別講習
玉掛技能講習/車両系建設機械運転技能講習/高所作業車両運転技能講習/小型移動式クレーン運転技能講習/フルハーネス型安全帯使用作業特別教育/不整地運搬車運転技能講習/ロープ高所作業特別教育 職長・安全衛生責任者

※PPP…Public Private Partnership(官民連携)

● 造園技能士及び造園施工管理技士は、特に保持が推奨される資格です。

scrollable